犬のおやつの作り方と注意点とは?

スポンサーリンク
ペットのこと

犬用のおやつは、どこにでも売っていますが、「犬用のおやつってどうやって作るのだろう?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

実は、とっても簡単に、犬用のおやつを作ることができます。

しかし、人用のお菓子と同じレシピ材料のものは、犬に食べさせるべきではありません。

使用する材料の代替や引き算レシピが必要です。

今回は、犬用のおやつの作り方と注意するべき点を、ご紹介させて頂きます。

スポンサーリンク

1.【重要】販売目的の際は、手続きが必要

ご自宅で楽しむだけの場合は、いつでも愛犬におやつを手作りすることができますが、おやつを手作りして販売する際には、ペットフード安全法に基づき、農林水産省での手続きが必要です。

関連記事⇒ 犬猫用のご飯やおやつを作って販売するために必要な資格や手続き【ペットフード安全法】とは?

スポンサーリンク

2.身近な食材で作れる

にんじん、さつまいも、鶏肉、卵、小麦粉など、スーパーで購入できる食材から犬用おやつを作ることができます。

スポンサーリンク

3.犬の体のことを考えて、代替品も使用する

人用のお菓子作りには欠かせないバターや砂糖、塩などは、犬にとっては過剰摂取になってしまうため、

オリーブオイルやハチミツなどを使用し、食材本来の甘さや香りだけでおやつを作ります。

牛乳を使用する際も、豆乳やヤギミルクを使用したり、チーズは、乳脂肪分が取り除かれているカッテージチーズを使用したり、ココアの変わりにキャロブパウダーを使用したりと、犬の体のことを考えた少しのアレンジが必要です。

4.与えてはいけない食材があることを知っておく

犬には、与えてはいけない食材がいくつかあります。

例えば、チョコレート、たまねぎ、干しぶどうなどが代表的です。

また、加熱した鶏の骨は縦に割けやすく、内臓に刺さってしまうリスクがあると言われています。

卵、小麦、大豆、乳製品...などのアレルギーがある場合もあります。

関連記事⇒ 要チェック!犬のごはんやおやつを作る際に、絶対に注意すべき食材のまとめ

5.食中毒に気をつける

市販の犬用おやつには、保存料などが使用されているため、開封後、数日間は常温での保存も心配ないものがほとんどですが、自家製おやつは、保存に注意が必要です。

例えば、カリッカリのささみジャーキーを手作りしても、乾燥剤を使用したり、冷蔵庫、冷凍庫に保存するなどの、工夫が必要です。※乾燥剤の誤飲には十分気をつけること。

6.のどに詰まらせない、消化の良いもの

犬は、よく噛んで味わっては、食べてはくれません。

まる飲みすることが多いため、のどに詰まることがない大きさで与えることが大事です。

例えば、同じ10gでも、ひと口で10gではなく、1gを10回与えるくらいのほうが、長く楽しい時間を過ごすことができます。細かくちぎりながら、ほんとに小さなサイズで大丈夫です。

7.例えばスイートポテトを作るとき

例えばスイートポテトの材料の際・・・()内が犬用

・さつまいも (○)

・バターやマーガリン (×)

・砂糖 (はちみつ)

・塩 (×)

・牛乳や生クリーム (豆乳、ヤギミルク)

・バニラエッセンス (×)

・つや出し卵、飾りゴマ (○)

加熱して、やわらかくなったさつまいもに、人用には、バターやマーガリン、砂糖、塩、牛乳や生クリーム、バニラエッセンスを加えて混ぜ合わせ、形を整えて、つや出し卵を塗って、ゴマを飾ってオーブンなどで焼き上げますが、

犬用には、さつまいもに少量のはちみつと、少量の豆乳やヤギミルクを加えて形を整え、つや出し卵を塗って、ゴマを飾って焼き上げます。

8.例えばパンケーキを作るとき

例えばパンケーキの材料の際・・・()内が犬用

・卵 (○)

・牛乳 (豆乳やヤギミルク)

・砂糖 (はちみつ)

・小麦粉 (○)

・ベーキングパウダー (○)

・塩 (×)

・バターやマーガリン (オリーブオイル)

人用パンケーキには、卵と牛乳を混ぜ合わせ、砂糖、小麦粉、ベーキングパウダー、塩を加えて、フライパンにバターやマーガリンを引いて焼き上げますが、

犬用には、卵に豆乳やヤギミルクを混ぜ合わせ、少量のはちみつと、小麦粉、ベーキングパウダーを加えて、フライパンにはオリーブオイルを引いて焼き上げます。

9.まとめ

犬用のおやつ作りは、スーパーで購入できる食材で、人用お菓子作りと同じ工程で、少しのアレンジ(代替品や材料からの引き算レシピ)で、とっても簡単に作ることができます。

何が入っているのかも良くわかり、とっても安心です。

特に注意すべき点は、使用する食材と、与え方です。(大き過ぎず、硬過ぎず、与え過ぎずです。)

おうち時間が増えた今、ご自宅で、自分用と愛犬用、一緒におやつ作りを楽しみ、一緒にティータイムを楽しみたいなという方に、少しでも参考にして頂けたら幸いです。

関連記事⇒ 【動物愛護法】とは?動物の愛護及び管理に関する法律をわかりやすく解説!

タイトルとURLをコピーしました