看板犬・看板猫をお店に置く場合
看板犬・看板猫をお店に置く場合は、第一種動物取扱業「展示」の登録が必要になります。
※飲食店に限らずです。
ドッグカフェ
お客様が愛犬と一緒に過ごせるカフェは、犬が入ることに対しての衛生基準を満たした飲食店営業許可が必要になります。
関連記事⇒ ドッグカフェ【ペットと同伴できる飲食店】を開業するために必要な資格や手続きとは?
猫カフェ・アニマルカフェ
第一種動物取扱業「展示」の登録と飲食店営業許可が必要になります。
※調理提供なしでのペットボトルなどでの物販のみは許可不要。飲み物の提供方法によって、食品衛生責任者の必要あり。
※「アニマルカフェ」など、哺乳類・鳥類・爬虫類は同じです。
保護猫カフェ・保護犬カフェ
保護した犬・猫を譲渡
カフェ内で犬・猫を展示して収益事業あり
第一種動物取扱業「展示」の登録と第二種動物取扱業「譲渡し」の届出と飲食店営業許可が必要になります。
※調理提供なしでのペットボトルなどでの物販のみは許可不要。飲み物の提供方法によって、食品衛生責任者の必要あり。
犬・猫用のおやつや食事を作って販売する場合
犬・猫用のおやつや食事を作って販売する場合は、「ペットフード安全法」に基づいて、農政局へ届出が必要になります。
という位置づけとなります。
●飲食店での人用の食品に関しては、「食品衛生法」に基づき、保健所へ。
●動物取扱業に関しては、「動物愛護法」に基づき、動物愛護センターなどへ。
●犬・猫用のフードに関しては、「ペットフード安全法」に基づき、農政局へ。
それぞれ事業所を管轄するところでの確認が必要です。
ペット関連事業の開業は、小林行政書士オフィスにお気軽にご相談ください。