マナー水ってどうなの?犬の散歩の目的やマナーとは?を考えてみる 

スポンサーリンク
ペットのこと

多くの自治体では、『散歩中には排せつさせないように、自宅のトイレで排泄できるようにしつけをしましょう。散歩に行くときはマナー水を持参しましょう。」と推奨されています。

排泄をさせないお散歩スタイルが、ニューノーマルな(新しい常識)に変わっていくのだろうと思います。

名古屋市HP 犬の飼い主の皆様へ

名古屋市動物愛護センター 基本的なしつけ・トイレのしつけ・散歩中に排泄させないしつけ

一方で、マナー水に関しては、「犬の尿に水をかけることで、ただ広げてるだけでは?」という批判的な意見もあります。

今回は、犬の散歩時のマナー水について考えてみました。

スポンサーリンク

マナー水とは

散歩時に、万が一、愛犬が排泄をした際、フンを取り除いた後の汚れや、その尿を洗い流すために持ち歩く水を入れたペットボトルなどのことをいいます。

中身は、『水』がほとんどですが、消臭効果の高い希釈した木酢液や、クエン酸・重曹入りなども使用されています。

スポンサーリンク

なぜ、マナー水を使うのか

犬の糞尿の始末に関する苦情やトラブルは多く、尿の成分が原因で、コンクリートや草木が腐食してしまうなどの問題もあり、

排泄をした場所での配慮が目的で、できるだけ早く尿を希釈して洗い流すために、マナー水が使われています。

スポンサーリンク

実際のところ、マナー水はどうなのか?

「広げてるだけで、逆に迷惑」

「やらないより、やった方がよい」

「きれいにしようと配慮している事が周囲に伝わる」

「水だけではニオイは消えないから、希釈した木酢液などじゃないと意味がない」

など、意見は様々です。

マナー水を使用する際も、地域、犬の大きさ、人通りの有無、アスファルトなのか砂利なのか土なのかなど、それぞれ状況も違います。

人通りの少ない自然が多い地域での犬の排泄は、一般的に認められている習慣もあると思います。

しかし、住宅街での排泄は問題が多く、万が一、おしっこをしてしまった際には、ペットシート(トイレシート)で吸収させてから、マナー水で流すという方法や、できるだけ多くのマナー水ですぐに希釈して流すということが必要になります。

マナー水の本来の目的とは

マナー水の本来の目的は、周りに迷惑をかけない為のマナーのひとつです。

目的は、『配慮する』ということです。

犬が嫌いな人や、住宅の前だったり、駐車場に入っていたり、いつもその場所を利用する人が、不快にならないように配慮をする事がマナーです。

状況に合わせた配慮が必要になります。

犬の散歩時のマナーとは

まずは、

散歩時に排泄をさせないようにすること。

散歩をする場所を考えること。が重要です。

関連記事⇒ 犬と散歩をする際の7つの注意点!事故やトラブルを防ぐマナーとは?

排泄をさせない散歩について

犬に排泄やマーキングをさせないように、お散歩前に自宅で排泄を済ませ、

散歩中は、リードを短く持ち、飼い主の誘導のもと、ニオイをかがせない散歩が推奨されています。

犬がニオイをかいで散歩を楽しむということは、今までの犬の散歩の楽しみ方のひとつであったため、

外で排泄をさせないということは、成犬にとって、すぐにできることではありませんが、

犬にとって外で排泄をせずに、ストレスなく、毎日のお散歩が楽しめるよう、獣医師やドッグトレーナーなど、専門家に相談することも大切です。

そして、これから、犬を迎え入れる際には、子犬のうちの早い段階から、トイレのしつけをしっかり行う必要があります。

関連記事⇒ ペットを飼う前に必ず知っておきたい5つのこと

最後に

毎日のお散歩時に、排泄を行わないことで、多くのメリットが考えられます。

公共の場所でのふん尿トラブルも減り、老後の介護が必要になった時や台風などの悪天候の際に、自宅で排泄を済ませる事もできます。

新しいお散歩のスタイルになることが、犬にとってストレスにならないように十分に注意をしつつ、

お散歩は、排泄をするためだけではなく、楽しむためのものが、犬にとっても飼い主にとっても当たり前になるよう、

少しずつでも練習していくメリットは大きいと考えます。

少しでも参考にして頂けたら幸いです。

  @pet_celenavi

インスタグラムをはじめました。ペットに関する法律やマナーなどをもっと身近に知って頂き、地域への配慮や社会問題の解決、安全にペットと楽しんで暮らせるペットフレンドリーな社会づくりのために少しでも貢献できたらと思っています。フォロー、貴重なご意見よろしくお願いします。