ドッグランの始め方!経営・開業に必要な資格や許可と利用規約の重要性。考えておくべきこととは?

スポンサーリンク
ペットビジネスのこと

ドッグランとは、飼い主の管理のもとで、愛犬をノーリードでも自由に走らせることができる場所をいいます。

愛犬が、気持ちよさそうに自由に駆け回る様子を、飼い主様が微笑ましく見守っている姿は、とても素敵な時間で、そんな空間を提供したいと思われている方も多いと思います。

直接、お客様の犬を取扱うわけではないため、動物取扱業としての登録の必要がなく、スペースさえあれば、誰でもドッグランを運営することができます。

ドッグランの運営に必要な資格はありませんが、動物取扱業の登録に必要な知識と同じくらいの知識が求められる、ペット向けサービスであることは間違いありません。

知らない犬同士が、ノーリードで同じ空間を利用するということに、細心の注意が必要です。

場所の提供だけ行い、「すべて自己責任で」、では、事故やトラブルで悲しんでしまう人や犬が増えるだけになり、結果、ドッグランの閉鎖となってしまうため、

厳しいくらいの利用規約を定め、ご理解とご協力を頂いたうえで、存分に楽しんで頂く事が、ドッグラン運営で何より大切なことだと考えます。

関連記事⇒ 【ADR】もしも、ペットの事故やトラブルが起きてしまったら…。事業者様も飼い主様も知っておきたいADR制度とは?

⇒ ドッグランを始めたいと思った時の重要確認事項と、「まずは、何から始めたらよいのか」についての進め方。

ペット判例から対策を考えるその①【ドッグラン内での事例】

ドッグランの運営を考えている方に、少しでも参考にして頂けたらと思います。

スポンサーリンク

ドッグランの開業に必要な資格と許可

ドッグランのみを経営する際に、必要な資格はありません。

ドッグランと同時にカフェを併設する際には、飲食店営業許可。

トリミングサロンや犬のお預かりサービスなど、実際にお客様の犬を管理するサービスを併設して行う際には、動物取扱業の登録が必要になります。

ドッグランの施設に看板犬を設置する場合にも、【展示】として、動物取扱業の登録が必要になります。

ドッグランの施設内で、犬用おやつを製造して(犬用クッキーなどを調理して)、ドッグラン内でのおやつの提供(イートイン)は、許可は必要ありませんが、

お持ち帰り用(テイクアウト)に、犬のおやつを製造・販売する際には、ペットフード安全法に基づき、農林水産省への届出が必要になります。

自動販売機での、常温保存ができない食品等の販売(カフェラテなどの洗浄機能付きの自動販売機の屋内設置や、要冷蔵・冷凍の食品、野菜の販売も含む)の際には、令和3年より食品衛生法が改正され、営業届出の対象となり、食品衛生責任者の設置義務があります。

※一般的な缶・ペットボトルの自動販売機など、常温になっても品質が変わらないものは対象外です。

関連記事⇒ 犬猫用のご飯やおやつを作って販売するために必要な資格や手続き【ペットフード安全法】とは?

⇒  ドッグカフェ【ペットと同伴できる飲食店】を開業するために必要な資格や手続きとは?

⇒ 動物取扱責任者とは?ペットビジネス開業に必要な要件とは

スポンサーリンク

ドッグランのタイプは3種類

ドッグランのタイプは、3種類に分けられます。

●単体型・・・ドッグランだけの施設

●複合施設型・・・観光レジャー施設等の一部

●付帯施設型・・・高速道路のサービスエリア内やペット可マンションなど、別事業の一角

スポンサーリンク

設置すべき立地

ドッグランを設置する場所にも、配慮が必要です。

・近隣住民等に、迷惑がかからない場所

・駐車場から安全にドッグラン入り口まで移動できる場所

・犬がびっくりしないよう、静かな場所

必要な設備等

・屋外の場合は、アスファルトよりも芝生や土、砂のほうが、犬に優しい環境だと考えられます。屋内の場合は、滑りにくく、掃除ができることが大切です。

・犬が脱走しないように、周りを柵で囲う必要があります。フェンスの高さは1.5mが一般的です。出入り口も二重扉が理想的です。(1つ目の扉を閉めてから2つ目の扉を開けて入ることにより、脱走を防ぐ)(木と木の間から、脱走してしまうケースもあるため、脱走には十分注意が必要です。)

・犬が楽しめるようにと、山や谷などを地形に起伏をつける際、犬の目線から死角ができないように高さと幅の調整を考えること。(いきなり鉢合わせる事で、びっくりして取り乱すことがないようにする)

・小型犬(例えば、12kg以下)、中型犬、大型犬(12kg以上)で、スペースを分ける。

※1つしか場所がない場合は、曜日や時間帯ごとに分けるなどして、利用する際に、大きさが違う犬同士が同じ空間でノーリードで遊ばないようにすること。

・ドッグラン内に、できるだけベンチは設置しない。(飼い主が犬から目が離れがちになるため)

・水飲み場、足洗い場、手洗い場の設置の有無を考える。(屋内では、特に足を洗う必要がないため、犬の飲み水に使用する皿の提供等は、衛星面を考慮して設置を考える)

・汚物は持ち帰りを基本としたうえで、ドッグラン内で広範囲での、マーキングや排泄を、事前に防止するため、排泄コーナーを設けることも考える。(屋外の場合は、緑陰など。屋内の場合は、トイレシーツなど、衛生面を十分に考慮したうえで設置)

・屋外のドッグランでは、日陰をつくること。南側に高い木や、屋根など。

利用規約の重要性

安全面を考慮した設備を整えた次に、重要になるのが利用規約です。

利用する際には、必ずご理解頂いてから、場内を利用して頂くことが絶対条件です。

以下は、最低限の利用規約です。ここから更に膨らませたルールも必要だと思われるため、まず、施設をどんなふうに使って頂きたいかを明確に考えた上で、規約内容をじっくりと考えていただけたらと思います。

・犬のみの利用とする

・犬連れのお客様のみとする

・子供(18歳以下)は、保護者同伴であること、乳幼児やベビーカーの入場は禁止

・ひとり1頭まで、ノーリード可とする

・狂犬病予防接種済みの犬であること

・生後6ヵ月以上の犬であること

・発情期のメスや闘犬、攻撃的な犬の入場は禁止

・飲食、喫煙禁止

・犬のエサやり禁止

・犬のブラッシング禁止

・無断でオフ会、パーティー等のイベント禁止

・営業行為の禁止

・大声や奇声は発しないこと

・犬から絶対に目を離さないこと

・入退場の際は、リードを着用すること ※少し慣れてからリードを外すこと

・犬同士が興奮した際には、直ちにリードを着用し、落ち着かせること

・汚物は持ち帰ること

・他の犬に勝手に触ったり、おやつを与えたりしないこと

・おもちゃの使用の禁止または、他の犬にも注意をして頂くこと(奪い合いの原因になるため)

・利用規約を守らない場合は、退場して頂く場合があるということ

・事故が起きた際は、飼い主は保健所に咬傷事故の届出をすること ※当事者間で解決をして頂くこと

などが、必要事項です。

同意書の必要性

ドッグランを利用する際に、利用規約に同意をして頂いた事の証明として、

・飼い主の名前

・住所、連絡先

・犬の名前、性別、犬種

などの記入をお願いすることで、無記名で利用して頂くよりも、緊張感を持ちながら、ドッグランを利用して頂けます。

ドッグランに足を運んで頂くメリットを考えること

公園でもお散歩が十分できる中で、ドッグランに足を運んで頂くという、お客様にとってのメリット(いわゆる売り・コンセプト)を、しっかり考えておかなければなりません。

屋外のドッグラン施設では、雨の日と真夏・真冬は、集客が難しく、

屋内でのドッグランでは、雨の日や、真夏・真冬には強いのですが、公園に比べて、広さが十分でなかったり、お天気がさえ良ければ、外の方が良いと感じてしまい、お散歩日和の際には、集客に悩んでしまいます。

一般的に、公園では、リードの着用が義務付けされていますので、ドッグランに行く1番のメリットは、ノーリードにさせて愛犬を自由に遊ばせてあげられることですが、

ノーリードにさせるリスクも考えると、ドッグランに行くメリット(楽しみ)が、明確でないと、公園でのお散歩だけで満足できてしまう可能性が考えられます。

例えば、

・犬用アスレチックがあり、アジリティやドッグスポーツが体験できる。大会を目指して、練習場として利用できる。

・地域のコミュニティの場として、その場所に行くと、楽しい。

・時間や曜日で、頭数や大きさなどの制限が設けられていたり、完全予約制、広いから込み合うことがない、など、その場所に行くと、確実に安心して愛犬を遊ばせることができ、飼い主も、ゆっくり過ごすことができる。

・しつけ教室や、ドッグダンス、ドッグミーティングなど、楽しいイベントが開催されていて、楽しみや趣味、交流関係が広がったり、いろいろなことを学ぶことができる。

などなど・・・。

公園でも散歩はできるけれど、そこに料金を払ってでも行きたい!と、足を運んで頂けるようなドッグランにするためには、

「ドッグラン」+「何か」

が、必要になります。

最後に

ドッグランは、とてもすばらしい空間です。もっと身近に、たくさんあってもいいのになと思います。

特に犬の知識がなくても誰でも始められるということで、事故やトラブルが起きてしまい、閉鎖してしまったり、マナーが一環化されていないことによる飼い主様同士の価値観の違いから、客足が遠のいてしまうということ、公園に行く以上のメリットが考えられないなどが、考えられる問題点です。

そのことによって、ドッグランとしてのイメージも悪くなったり、経営が難しかったりなどで、なかなか増えていかないということ。

解決する方法としては、運営側が、しっかり知識を身につけ、厳しすぎるくらいに明確なルールを決めて管理をしたうえで、そこでしか楽しめない時間を、存分に楽しんで頂くこと。

運動好きな犬達と過ごされる飼い主様の、インフラ(日々の生活を支える基盤)整備として、地域社会に理解されるドッグランがもっと身近になっていくといいなと思います。

~これから、ペットのお仕事をはじめようと考えている方へ~

著書『ペットビジネスフィロソフィ

  @pet_celenavi

インスタグラムをはじめました。ペットに関する法律やマナーなどをもっと身近に知って頂き、地域への配慮や社会問題の解決、安全にペットと楽しんで暮らせるペットフレンドリーな社会づくりのために少しでも貢献できたらと思っています。フォロー、貴重なご意見よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました